2014年01月23日
「千成」80周年って凄いな~!
今年は、ここまで吹雪かないみたいですねw。
明日から5℃程度になるんで、かなり雪も減るでしょうね。

ユウちゃんの雪かき・・もとい「雪遊び部隊」も出番なしw

話は変わりw、
盛青果の社長さんのブログで知ったんですが(コチラ)
新町に昔からある
「千成」が80周年を迎えたそうです。
凄すぎますね!

私は、千成と言えば迷わず
塩ワンタン麺
(これ、現在メニューに無いんですが言えば作ってくれます)

ミソとか醤油もあるんですが、やっぱり塩ワンタンが格別美味い!

冬は定番の「鍋焼きうどん」

これも、かなりキラーメニュー。
やっぱり80年も続く店は、キラーメニューがあるんですね。
うちもやろっかな?
鍋焼きw(違うって)
明日から5℃程度になるんで、かなり雪も減るでしょうね。

ユウちゃんの雪かき・・もとい「雪遊び部隊」も出番なしw

話は変わりw、
盛青果の社長さんのブログで知ったんですが(コチラ)
新町に昔からある

凄すぎますね!

私は、千成と言えば迷わず

(これ、現在メニューに無いんですが言えば作ってくれます)

ミソとか醤油もあるんですが、やっぱり塩ワンタンが格別美味い!



これも、かなりキラーメニュー。
やっぱり80年も続く店は、キラーメニューがあるんですね。
うちもやろっかな?

トラックバックURL
コメント一欄
1. Posted by 修善寺(静岡)から 2014年01月23日 23:46
「千成」私も帰省するたびに行っています。80周年とは知りませんでした。すごいお店だったんですね。これからもずっと残っていてほしいお店の一つです。願わくば、お店自体もあのまま残っていてほしいです。父や母が亡くなっても、そこのお店に行ったら昔を思い出せる、昔に戻れるお店でいてほしいです。
実家から近いため、家族でしょっちゅう食べに行ってました(何でもうちの母とお店のお母さんが知り合いらしいです)。
私のお気に入りは醤油ラーメン。そして食後のソフトクリーム。必ず帰る度に母を誘ってみんなで食べに行きます。何とも懐かしい味、美味しいんですよね。私の祖母はあそこのあんみつ(持ち帰り用)が大好物でした。時々おつかいを頼まれていたものです。
「鍋焼きうどん」はうちの母も大好物!
実は昨年の夏、初めて「さぼりーな」にも行きました。
青森を出発する直前にちょこっと寄っただけでしたが、雑貨大好きな私と娘(小5)が小声でキャーキャー言いながら見て回りました。何か買いたかったのに、時間切れで(車でチビの子守りをしながら待っていた主人がしびれを切らしてしまい)、結局買いたいものを決めきれずにそのまま帰ってきてしまったので、娘と「今度はもっと時間に余裕をもって見に行こうね」と約束しています。
フェイスブックを見ながら「ネット販売してくれないかなぁ」と二人でつぶやいてます(この辺にかわいい雑貨屋さんがないもので…泣)。
是非、雑貨屋界の「千成」となるべく頑張ってください。
実家から近いため、家族でしょっちゅう食べに行ってました(何でもうちの母とお店のお母さんが知り合いらしいです)。
私のお気に入りは醤油ラーメン。そして食後のソフトクリーム。必ず帰る度に母を誘ってみんなで食べに行きます。何とも懐かしい味、美味しいんですよね。私の祖母はあそこのあんみつ(持ち帰り用)が大好物でした。時々おつかいを頼まれていたものです。
「鍋焼きうどん」はうちの母も大好物!
実は昨年の夏、初めて「さぼりーな」にも行きました。
青森を出発する直前にちょこっと寄っただけでしたが、雑貨大好きな私と娘(小5)が小声でキャーキャー言いながら見て回りました。何か買いたかったのに、時間切れで(車でチビの子守りをしながら待っていた主人がしびれを切らしてしまい)、結局買いたいものを決めきれずにそのまま帰ってきてしまったので、娘と「今度はもっと時間に余裕をもって見に行こうね」と約束しています。
フェイスブックを見ながら「ネット販売してくれないかなぁ」と二人でつぶやいてます(この辺にかわいい雑貨屋さんがないもので…泣)。
是非、雑貨屋界の「千成」となるべく頑張ってください。
2. Posted by マリマリ 2014年01月25日 13:01
タイトルに惹かれてブックマークさせていただいてます。
A-lineで検索して見つけたのかな、確か。で、さぼり~な知りました。
クドウさんの鋭い視点(新町や市政のこと)、私は好きです。
県庁所在地なのに、今の青森市って弘前や五所川原、八戸に置いてきぼりになってませんか?
クドウさん初め、素敵な人がたくさん居るのに…残念です(´Д`)
若手の人達がグィグィ引っ張って、お年寄りにも子供たちにも魅力的な青森市になって欲しいなぁと思います。
今年もA-line楽しみにしてます♪
A-lineで検索して見つけたのかな、確か。で、さぼり~な知りました。
クドウさんの鋭い視点(新町や市政のこと)、私は好きです。
県庁所在地なのに、今の青森市って弘前や五所川原、八戸に置いてきぼりになってませんか?
クドウさん初め、素敵な人がたくさん居るのに…残念です(´Д`)
若手の人達がグィグィ引っ張って、お年寄りにも子供たちにも魅力的な青森市になって欲しいなぁと思います。
今年もA-line楽しみにしてます♪
3. Posted by あおもり くどう 2014年01月27日 19:05
>修善寺からさん
80周年って、戦前ですから凄い事ですよね。
私たちの中では、ここと・・
「しばらく」の釜めし+銀のスタンドに入ったソフトクリーム
は、永遠の伝説アイテムですw。
サボリに来たんですか?いかにもユルそうな雑貨ばかりでスイマセン。一応、
コンセプトなんでw
今度来たときは、声かけてくださいませ。知りたい事、何でも教えますよw。
ネット販売は、作ろうと思えば、超楽勝で作れる腕を持ってるんですがw、マニアックな部分に特化してやってこうかと思ってます。他の人にも使えるのは、もうちょい考えてみますね。
80周年って、戦前ですから凄い事ですよね。
私たちの中では、ここと・・
「しばらく」の釜めし+銀のスタンドに入ったソフトクリーム
は、永遠の伝説アイテムですw。
サボリに来たんですか?いかにもユルそうな雑貨ばかりでスイマセン。一応、
コンセプトなんでw
今度来たときは、声かけてくださいませ。知りたい事、何でも教えますよw。
ネット販売は、作ろうと思えば、超楽勝で作れる腕を持ってるんですがw、マニアックな部分に特化してやってこうかと思ってます。他の人にも使えるのは、もうちょい考えてみますね。
4. Posted by あおもり くどう 2014年01月27日 19:12
>マリマリさん
青森市は、おいてけぼりになってるんでは無いですよ。
勝手に自爆してるだけですw
本来であるならば、街と言うのは行政が造るものではなく、自然発生的に街になっていくというのが歴史上の流れで、商売を頑張ってたら街になったと言うのが、あるべき姿じゃないかと私は考えます。だから、、みんなで商売、物作りにチャレンジして、維持継続していく行動が一番必要だと思ってます。
・・って事で、さぼり~な宜しくお願い致しますw。
青森市は、おいてけぼりになってるんでは無いですよ。
勝手に自爆してるだけですw
本来であるならば、街と言うのは行政が造るものではなく、自然発生的に街になっていくというのが歴史上の流れで、商売を頑張ってたら街になったと言うのが、あるべき姿じゃないかと私は考えます。だから、、みんなで商売、物作りにチャレンジして、維持継続していく行動が一番必要だと思ってます。
・・って事で、さぼり~な宜しくお願い致しますw。
5. Posted by 修善寺(静岡)から 2014年01月28日 13:00
「しばらく(漢字だと芝楽でしたっけ?)」、懐かしい~。
善知鳥神社の裏にあったんですよね。
私は、栗釜と、ソフトクリームはもちろん好きでしたが「鯉のあらい」が大好きでした(子どもなのにおやじみたいですよね(^_^.))。
後にも先にも、鯉のあらいはあそこでしか食べたことがありません。酢味噌の味がまた絶妙でした。今でも食べたくなるときがあります。
あの頃「裏の神社の池の鯉が調理されているのかな?」と思ったりしてました(笑)。
神社の池が底なしで落ちたら死ぬとか、タニシを捕ったり、広い公園(今の駐車場の場所)で遊んだりしていたのが懐かしく思えます。
今の神社は、子どもが遊ぶ姿はどこへやら…といった感じなのでしょうか。
今でも参道に夜店が並んだりすることあるのかなぁ。
善知鳥神社の裏にあったんですよね。
私は、栗釜と、ソフトクリームはもちろん好きでしたが「鯉のあらい」が大好きでした(子どもなのにおやじみたいですよね(^_^.))。
後にも先にも、鯉のあらいはあそこでしか食べたことがありません。酢味噌の味がまた絶妙でした。今でも食べたくなるときがあります。
あの頃「裏の神社の池の鯉が調理されているのかな?」と思ったりしてました(笑)。
神社の池が底なしで落ちたら死ぬとか、タニシを捕ったり、広い公園(今の駐車場の場所)で遊んだりしていたのが懐かしく思えます。
今の神社は、子どもが遊ぶ姿はどこへやら…といった感じなのでしょうか。
今でも参道に夜店が並んだりすることあるのかなぁ。
6. Posted by 39いたさん 2014年01月30日 13:42
「芝楽」、とても懐かしい店の名前をコメント欄で見つけるとはラッキーです。わたしにとって、小さいころの特別な外食と言えば、「芝楽」と新町にあった「あかべこ」と古川にあった「桃春紅(?)」でした。何を食べたかの記憶は、あかべこのハンバーグくらいしか覚えてませんが、年に数えるくらいだったからとてもハイテンションでした。故き良き店はいつまでも残ってもらいたいです。
7. Posted by あおもり くどう 2014年01月30日 18:22
>修善寺さん、いたさん
いたさんって、うちの店にたまにくる同期の「いたさん」?w
「芝楽」でテンションあがらないと盛り上がりませんよね。ちなみに芝楽出身の方が店を出していて、味は継承されてますよ。
釜めし→沖舘の「津しま」
定食→浪館通り「芝蔵」
ここに行けば、アレンジはしてるでしょうが、手軽で庶民の見方だった「芝楽」を楽しめます。
成田本店前にあった「あかべこ」は、場所を変えて裁判所を国道越えてまっすぐ山手に行った民家の1階でやってますよ。
そのまんまの名前で!行ってみてくださいな。
いたさんって、うちの店にたまにくる同期の「いたさん」?w
「芝楽」でテンションあがらないと盛り上がりませんよね。ちなみに芝楽出身の方が店を出していて、味は継承されてますよ。
釜めし→沖舘の「津しま」
定食→浪館通り「芝蔵」
ここに行けば、アレンジはしてるでしょうが、手軽で庶民の見方だった「芝楽」を楽しめます。
成田本店前にあった「あかべこ」は、場所を変えて裁判所を国道越えてまっすぐ山手に行った民家の1階でやってますよ。
そのまんまの名前で!行ってみてくださいな。
8. Posted by 39いたさん 2014年02月01日 23:21
くどうさん
ビンゴ~~。同期のいたさんです。アオモリ大陸、いつも楽しく拝見してましたが、見てるだけなのもアレなんで、コメントしちゃいました。今度、卒業する生徒へのプレゼントの相談に必ず行きます。
ビンゴ~~。同期のいたさんです。アオモリ大陸、いつも楽しく拝見してましたが、見てるだけなのもアレなんで、コメントしちゃいました。今度、卒業する生徒へのプレゼントの相談に必ず行きます。
9. Posted by あおもり くどう 2014年02月03日 18:55
>39いたさん
やっぱそっかw。
これ系の情報好きそうな体型してるもんな~。
俺は、最近寒いから近くの焼きそばにはまってるんだけど、どっか無いかな?テイクアウトのとこ。
あったら教えてくださいな。
ちなみに、俺、青森県内だけで1200軒くらい店行ってるからw。
マニアック中のマニアックでお願い致します。
やっぱそっかw。
これ系の情報好きそうな体型してるもんな~。
俺は、最近寒いから近くの焼きそばにはまってるんだけど、どっか無いかな?テイクアウトのとこ。
あったら教えてくださいな。
ちなみに、俺、青森県内だけで1200軒くらい店行ってるからw。
マニアック中のマニアックでお願い致します。
10. Posted by 39いたさん 2014年02月05日 10:27
基本、外食あまりしないもんで、あんまり知らないんだよね。焼きそばも結局は自分で調理して食っちまう。でも好きだったのは、小学校のとき、近所の駄菓子屋で、ばあさんが作って150円で売ってた焼きそばが懐かしい。キャベツ、タマネギ、魚肉ソーセージを具としたやつ。いかにもチープってやつ。もち、その店はもうない。
11. Posted by あおもり くどう 2014年02月05日 19:14
>39いたさん
あんまり、料理上手になったりしたらヨメ来ねぐなるから、テキトーにしとげよw。
今年になっても結婚してねえと、俺のツッコミ入るから覚悟しとけよww。
キャベツ、魚肉ソーセージの焼きそばなら、
甲田中学校の裏の「小鹿」いいぞ。
ノスタルジー感じられっから、時間ある時行ってみへ。
あんまり、料理上手になったりしたらヨメ来ねぐなるから、テキトーにしとげよw。
今年になっても結婚してねえと、俺のツッコミ入るから覚悟しとけよww。
キャベツ、魚肉ソーセージの焼きそばなら、
甲田中学校の裏の「小鹿」いいぞ。
ノスタルジー感じられっから、時間ある時行ってみへ。
12. Posted by 39いたさん 2014年02月06日 11:08
ハズイ話、甲田中卒業(しかも、息子と同期)なのに行ったことないんだよね。外で一人メシ食うことが当時なかったしね。機会見つけてノスタルジックな気分を味わうよ。